コンサルタント紹介

採用基準を上げるご提案

少し間が空いてしまいました。

新型コロナウイルスが猛威を振るい、経済活動にも大変な影響が出ていますね。
弊社も自社新卒採用説明会、面接の全面延期対応や、社員の時差出勤対応などに追われています。
とにかく一刻も早く事態が落ち着くことを切に祈っておりますが、まだ収束には時間がかかりそうですね。

そんな中、今日は企業様への提案のスタンスについて、書いてみようと思います。
人材コンサルタントの間で、
「〇〇社は採用基準が高い」
「〇〇社はスペックが緩い」

などといった話題になる事がよくあります。
※個人的に採用スペックという呼び方は好きではありませんが、、、

実際の営業の場面でも 「この採用条件で求める方の採用は中々難しい、、、」 などと感じ、お伝え差し上げることは日常茶飯事です。

一方でその逆の話もあります。
要は「採用条件に対して、採用要件、基準が低すぎるケース」です。
特に地場の優良企業で、採用をこれまで積極的にされてこなかった企業はその傾向にあります。

意思を持って未経験者や若年層にフォーカスをしているケースはよいのですが、
実際は自社の採用力を過小評価されていたり、大手人材紹介会社からあまり注力されなかった経験から、
仕方なくそのような採用要件、基準をおいているケースがほとんどです。

先日も同様の会社があったのですが、私はそういった場合、採用要件、基準を上げて頂く提案をすることが多いです。
実際そういった会社は企業の成り立ち、財務体質、ビジネスの優位性、雇用条件など、魅力を訴求すれば、
手間はかかりますが、転職者の方に目を向けて頂くことはそう難しくありません。

採用要件、基準が甘い、所謂「美味しい求人」のままお手伝いし続けることは、どこかクライアントを欺いている感じがして、好きではないですし、
結果としてこの行為が将来の競合優位の芽を摘んでしまうと考えています。

近々の売り上げだけを考えると逆行する行為だと思いますが、
こういった誠実な提案を差し上げることが我々の介在価値だと信じて今後も地道に頑張っていきます。

凡事徹底!