- 会社名
- 高末株式会社
- 業界
- 流通・小売全般
- 雇用形態
- 正社員
- 推定年収
- 375~471万円
- 想定年収コメント
- 月給24.2万円~ 賞与年2回 昇給有 ※スキルや能力に応じて変動あり。
- 予定勤務地
- 愛知県名古屋市熱田区横田2-4-26
- 最寄り駅
- 熱田駅
- バス・徒歩
- 徒歩5分
- 仕事の内容
- ■採用・広報業務をお任せします!主な業務は下記の?~③です。
①新卒採用活動
・採用方針の確認(採用活動計画立案/採用活動実施/会社説明会実施/一次選考) 内定者フォロー等
②現業スタッフ(ドライバー・パート・アルバイトなど)採用サポート
・求人メディアの有効活用のアドバイス
・自社採用HPの活用企画、管理・運営業務
・ダイレクトリクルーティングの活用企画 等
③広報
・SNS発信等の広報業務
・社内報の企画及び制作全般
【入社後の期待・役割】
・人が主役の物流会社において上記仕事内容を実施し、高末の事業拡大を進める人財の獲得に能力を発揮していただきたい。
・新卒に関しては、採用面だけでなく、育成面(内定者フォロー、新入社員研修など)にも関与していただくことも期待していおります!
- 必要な経験・能力等
- 【必須スキル】
・普通自動車運転免許(ペーパードライバー不可)
・主体性があり能動的に仕事が出来る方(プラス思考、積極的行動力)
・社内外の様々な階層の人と議論ができるコミュニケーション能力のある方
・様々な課題・役割に柔軟に対応できる方
【歓迎スキル】※何れも業界不問
・求人メディア(制作、営業どちらでも可)
・人材業界(コーディネーター、営業どちらでも可)での経験者
・人事採用部門の経験者
【活躍する人材の共通点】
経営層を含む各階層(ベテラン・若手・パート・ドライバーなど)の様々な人と横断的に関わる業務なので・・・
・明るく元気でコミュニケーション力を持っている方
・調整能力を有し、チームワーク力を発揮し、周囲を巻き込んで成果を上げた経験を持つ方
・主体性があり、能動的に仕事に取組める方(プラス思考・積極的な行動力)
- 募集職種
- 人事労務
- 就業時間
- 8時0分~17時0分
- 年間休日日数
- 120日
- 休日休暇
- 週休2日制(会社カレンダーに基づき土曜日月1~2回出社)慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 産前・産後・育児休暇、介護休暇
- 備考
- 総合物流ソリューション事業を展開するタカスエ。
1902年創業という古い歴史を持つ同社は、長年にわたり蓄積してきたノウハウと、常に新しいことに挑戦する柔軟な企業体質、そして東海圏を中心とした確固たる営業基盤を強みに、着実な成長を遂げてきました。
現在は、物流現場に即した仕組み・システムを提案する「物流ソリューションサービス」と、コンサルテーションや不動産情報など、あらゆる物流情報を提供する「物流情報サービス」の2つを主力事業として展開。
あらゆる顧客のニーズに応える多彩なサービスを提供してます。
【事業詳細】
・運送事業/構内事業(物流センター運営/構内業務請負/倉庫業)
・国際物流事業(通関業/フォワーディング業)
・ネットスーパー事業
・住設機器配達施工
・トラック情報サービス(求貨求車)
・物流不動産事業(賃貸倉庫物件検索サイト)
・労働者派遣事業
物流業は、インフラの一部として人々の社会生活を支えるとともに、経済活動においてもビジネスの根幹に関わる不可欠な要素として現代社会においてなくてはならない存在です。
その中で高末は、日用品や食料品、建築資材や工業部品に至るまで様々な商材を取扱っており、メーカー・商社・小売など幅広い業界で物流サービスを提供しております。
ここ数年、自然災害による被害や新型コロナウイルスの感染が人々の生活に猛威を振るっておりますが、高末は縁の下の力持ちとして裏方から社会全体を支えております。
今後も物流業界が果たすべき使命に変わりはないですが、社会は目まぐるしいスピードで変化していくことでしょう。
高末はこれからもお客様そして社会から信頼される企業として、社員とともに成長していきたいと考えています。
『進化を続ける人間集団 -考える 挑戦する-』という経営ビジョンのもと、今後も自ら考えて挑戦できる社員の育成に力を入れていきます。タカスエでは、社員の成長を支援する独自の人財育成制度を設定。
【目標管理制度】自分で設定した目標達成に向けて、PDCA(Plan・Do・Check・Act)を回し、成果だけでなく“プロセス”をしっかり捉えながら、ビジネスの基本であるPDCA能力を磨いていきます。もう1つは、1年間の成長度合いを自分で評価する
【人自評価制度】上司とマンツーマンで1年間の行動(仕事ぶり)・成果(課題)をオープンに話合うことで、普段認識できていなかった成長と課題が明確になり、次の段階への成長に繋げることができます。「変わりたい」「成長したい」そんな社員の想いは決してムダにしません。チャレンジ精神があれば、成長できる場に必ず巡り合えます。